8/26(日)、みなとみらい赤レンガ倉庫に隣接した海上保安庁の中で、巡視船の一般公開がありました。
たまたま通りかかったので、その世界のジャーナリスト系のボクは、本気モードの取材をしてきました。
船の名前がひらがなで覚えにくく、疲れていたので、本当は「いず」なのに「すず」と、前回の記事で入力してました。
海上保安庁の船の名前は、明治生まれのおばあさんの名前みたいなのが多いですね。
ほとんど、ひらがなだし。
その由来や意図について、次回聞こうと思います。
海上保安庁ばかりを取材して、ネットに公開してると、取材の様子でサラートP永山だとバレますよね。
取材場所ですが、たまには北方領土やロシアの温泉とか、歴史博物館、戦争資料館などにしますね。
北方領土の温泉、行きたいんだよねー♪
【画像解説】
海上保安庁の巡視船「いず」
災害対応の専門の船とのことです。
人がたくさん写ってるため、下の方をトリミングしてカットしてあります。
海上保安庁のゲートに入ってすぐのところにある景色です。
ナニゲに撮影の仕方、上手いよね!
ちなみに、海上保安庁の外の案内板です。
案内板の鉄パイプ、年期が入ってますよね。
何年使ってるのかな?
つーか、右上に小人の女性いない?ちゃんと人間?
(海上保安庁の中や巡視船の画像、まだたくさんあります!少しずつ公開しますね!)
でゎまた!
サラートP永山